2022年09月29日

現場での植栽施工の様子!

現場での植栽施工の様子! 関徳のブログにお越しくださいましてありがとうございます!


今回は弊社で行う外構工事中の植栽をおまかせで施工させて頂いた現場よりご紹介です。


まずは木調の格子足元の山砂のエリアに、バーグ堆肥(たいひ)を混ぜ込んでいきます。
※バーグ堆肥とは樹木の皮からできた堆肥です。
 土に栄養分を与え、土壌改良をするために使用します。


▲上の画像は山砂に混ぜ込んで、植える前の土を作っているところです。

現場での植栽施工の様子! ▲そして弊社でセレクトしてきた下草を上の画像のように植え込みました。


全体のバランスや、後ろの格子フェンスとの調和を考えて配置していきます。

将来的に植え替えを想定している場合は、季節草で構成したり部分的に混ぜた配置にすると、訪れる季節の変わり目を感じられます。

今回は多年草(宿根草)を選び、お手入れや植え替えの必要がなく、徐々に成長していく事を見越した配置での施工にいたしました。

宿根草でも彩りあるものにすることで、このように華やかな見た目に仕上がります。

現場での植栽施工の様子! ▲このように雰囲気をグッと良くすることのできる植栽施工。

機能門柱の足元や塀の前、エントランスのちょっとしたすきまなど、少しの空間にも施工可能です。

流行りのドライガーデンの砕石を用いた装飾や、高さの違う植栽を植えるなど、少しの彩りで全体のバランスを良くしてくれます。

弊社スタッフの中には、お花や下草にも詳しいガーデニングプランナーの資格を持ったスタッフもおります!門柱を変更するリフォームや立水栓を変えるリフォームと一緒に、植栽を施工して彩りを足してみませんか?

ぜひご一緒に素敵な足元空間をつくっていきましょう!



それでは、また次回!


*******************************************

弊社はエクステリアリフォーム工事、補修工事などもおこなっておりますので
お気軽に何でもご相談下さい。

施工例はホームページに掲載しております。


関徳のホームページはこちらから


電話やメールのでのお問い合わせも
お待ちしております。


メールでのお問い合わせはこちらから


津島市、愛西市、あま市、海部郡大治町、蟹江町、
弥富市、稲沢市、清須市、北名古屋市、一宮市、
名古屋市、小牧市、春日井市、飛鳥村、桑名市 etc.

その他地域でも、施工対応致します。
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。



株式会社 関徳(セキトク)展示場
〒496-0821
 愛知県津島市城之越町6番地
      TEL:0567-26-1212
      FAX:0567-26-1279




2022年09月22日

雑草対策ビフォーアフター

雑草対策ビフォーアフター 関徳のブログにお越しいただきまして誠にありがとうございます!


本日は雑草対策ビフォーアフターです!

こちらはお庭と玄関前エントランス部の雑草にお悩みのお施主様より承った
リフォームの現場でございます。

まずは上部の画像のエントランス部分。

敷石とお隣との境界ブロック部分に雑草がしげってしまうので、
こちらを砂利敷きと割栗石で構成した植栽空間にし、対策を講じました。

つづいてお庭スペース。

雑草対策ビフォーアフター ここはウッドデッキ前の地面に生えてしまう雑草を対策するために、
砂利敷きと平板敷きを施工いたしました。

平板は並べ方ひとつでデザインのアクセントにもなり、
一気にお庭の雰囲気が変わります。

今回は砂利も平板も明るめのお色味を選び、
お庭に調和した仕上がりになりました。

雑草対策ビフォーアフター そしてお庭スペースを振り返ったアングル。

同じく砂利敷きと平板敷きです。

コーナー部分では少し面積を広く取った平板敷きにして、
立水栓を使用される際や往来を邪魔しない様にしています。

砂利の上に平板を敷くと足元も安定致しますし、
同じ場所を歩んでいるうちに砂利がかたよってしまうことも防げますので、
こういった空間はとても重宝します。


夏~秋にかけてお庭でのお困りごとによく上がる雑草の対策。

同時に発生しはじめる蚊の対策にもなります。

秋の夜長をお庭で快適に過ごすための外構リフォーム、いかがでしょうか?


それでは、また次回!


*******************************************

弊社はエクステリアリフォーム工事、補修工事などもおこなっておりますので
お気軽に何でもご相談下さい。

施工例はホームページに掲載しております。


関徳のホームページはこちらから


電話やメールのでのお問い合わせも
お待ちしております。


メールでのお問い合わせはこちらから


津島市、愛西市、あま市、海部郡大治町、蟹江町、
弥富市、稲沢市、清須市、北名古屋市、一宮市、
名古屋市、小牧市、春日井市、飛鳥村、桑名市 etc.

その他地域でも、施工対応致します。
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。



株式会社 関徳(セキトク)展示場
〒496-0821
 愛知県津島市城之越町6番地
      TEL:0567-26-1212
      FAX:0567-26-1279




2022年09月15日

お庭にGO TOキャンペーンのご紹介!

お庭にGO TOキャンペーンのご紹介! 関徳のブログへお越しいただきありがとうございます!

本日は、9/15(木)より始まります、
LIXILの【お庭にGO TOキャンペーン】のご紹介です。

2022年9月15日~12月15日に該当のガーデンルーム・デッキを
ご契約のお客様にご抽選で旅行券が当たります!

抽選に外れても、ご応募頂いたお客様みなさまにデジタルギフトをプレゼント!

お庭にGO TOキャンペーンのご紹介! ■ガーデンルーム対象商品は

・暖蘭物語
・ココマ
・ジーマ
・ガーデンルームGF

のルームタイプのもの。

お庭にGO TOキャンペーンのご紹介! ■デッキ商品は

・デッキDC
・デッキDS
・樹ら楽ステージ木彫
・樹ら楽ステージ

の定価10万円以上のものです。



■抽選は10月・11月・12月の3回、早期契約ほど
 当選チャンスはアップ致します。

詳しくはこちらをクリック!
※LIXILのキャンペーンページへ遷移します


上記商品はすべて関徳にて常時ショールームにて展示がされております!
天候に関係なくご覧いただける室内展示となっておりますので、
ご興味のある方はぜひお気軽にお立ち寄りくださいませ。

サイズ感や素材感なども実際に手に触れ、
様々なタイプを見比べることできっと素敵な出会いに繋がる事と思います!


ただ今、ガーデンルームやデッキ設置をお考えのお客様は
キャンペーン当選のチャンスです。

この機会にぜひご相談くださいませ!


それでは、また次回!


*******************************************

弊社はエクステリアリフォーム工事、補修工事などもおこなっておりますので
お気軽に何でもご相談下さい。

施工例はホームページに掲載しております。


関徳のホームページはこちらから


電話やメールのでのお問い合わせも
お待ちしております。


メールでのお問い合わせはこちらから


津島市、愛西市、あま市、海部郡大治町、蟹江町、
弥富市、稲沢市、清須市、北名古屋市、一宮市、
名古屋市、小牧市、春日井市、飛鳥村、桑名市 etc.

その他地域でも、施工対応致します。
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。



株式会社 関徳(セキトク)展示場
〒496-0821
 愛知県津島市城之越町6番地
      TEL:0567-26-1212
      FAX:0567-26-1279




2022年09月08日

エクステリア商品を知ろう!【フェンス編】

エクステリア商品を知ろう!【フェンス編】 関徳のブログにお越しいただきありがとうございます!


9月は台風シーズン。
気が抜けない日々ですが、対策も考えつつ暑さを乗り切っていきましょう!


さて今回のテーマは<エクステリア商品を知ろう>です!
【フェンス編】とさせて頂き、お話させて頂きます♪


■フェンスの種類?


フェンスと一言にいっても種類は沢山。関徳で扱うものもメーカーの数だけ存在します。

材質での違いで種類をご紹介致しますと

・スチールメッシュ
・アルミ形材フェンス
・アルミ鋳物フェンス
・人工木・樹脂材フェンス
・天然木フェンス

形(フォルム)などで名前が枝分かれしていくものの、材質としては上記のもので構成されている事がほとんどです。

昨今は、つや消しの黒いラインが際立つものや、アメリカンフェンスという軍基地や空港にあるような金網のフェンス、ガビオンと呼ばれるワイヤーメッシュの中に砕石を詰めて作った見た目も楽しいフェンスや塀も人気ですね!

エクステリア商品を知ろう!【フェンス編】 ■スチールメッシュフェンス

近年建売住宅や、造成工事後に付けられている事が多いのはスチールメッシュと呼ばれているものです。

非常に細く、景観を損なわずに土地を区切れるため、オープン外構でとてもよく見かけるものですね。

お値段も非常にお手頃で通気性も良く、外部からの視線をそのまま防犯面に活かす事が出来ると言われています。


■アルミ形材フェンス

加工がしやすく、様々なバリエーションの形の物が選べるのがアルミ形材フェンス。重量も軽く、真っ直ぐに伸びるラインが綺麗に強調出来ます。

耐久性にも優れており、メンテナンスはほとんど必要ありません。

カラーパターンも多様で、木調のものや、全面ブラックのものなど、多種ある中から選べます。

格子パターン・格子自体の幅・格子と格子の間の幅の変化で、景色の透け方が変わりますので、お好みの透過感なども考慮しながら選ぶことが出来ますね。


■アルミ鋳物フェンス

先程のアルミ形材は直線的なラインの強調が得意と説明しましたが、こちらのアルミ鋳物フェンスは、曲線を描くのが得意なフェンスです。

複雑な型枠から作る事ができるので曲がりくねった形も製造できるというわけです。

こちらはカラーバリエーションはそんなに多くはないものの、個性的な形が多く、外構にアクセントが欲しい!という方にはうってつけです。

ヨーロピアンテイストや英国風のガーデンなどとも相性の良いビンテージ感のあるスタイルにも雰囲気が良く、時代を問わず愛されています。

三協アルミさんからは、個性に富んだフェンスもラインナップされています。

植木鉢をはめて飾ってみたり、人魚のうろこのようなデザインで土地を区切ってみたり、とても楽しい商品です。

詳しくは下の画像をチェック!

エクステリア商品を知ろう!【フェンス編】 ■人工木・樹脂材フェンス

まるで天然木のフェンスのような人工木・樹脂材フェンス。人工木とはつまり樹脂と木紛を混ぜて作られたものです。

ナチュラルな見た目がとても可愛らしく、リアルな木目感などから、色褪せや経年劣化・メンテナンスのわずらわしさから解放されつつも、自然の風合いを取り入れた外構にぴったりです。

人工木はウッドデッキにもよく採用される素材ですので、統一感を出したい方にもおすすめです。

お手入れの楽さや、耐久性が高いため、天然木よりは少し高額にはなりますが、それを超えるメリットから人気が出ています。


■天然木フェンス

木の持つ温かみや素朴さを存分に味わえるのが、天然木フェンス。

外構とは切っても切れない植栽たちが持つその雰囲気をそのまま囲いにまで延長できるので洋風にも和風にも良く調和します。

切り貼りの加工がしやすく幅の調整も融通が利くため、目隠しにも、景色を楽しむ境界フェンスにもなります。

風化や劣化を防止するために腐食止めやオイルを塗るなどのメンテナンス作業は必要となりますが、経過し変化するならではの良さは他に変えられないものです。


■お手入れ方法?

メタルカラーや木調アルミ樹脂、細いメッシュフェンスですと水滴跡も目立ちにくくお手入れが少なく済みます。

アルミ材や樹脂材の木調ラッピングは非常に汚れに強い素材です。

少し汚れが気になるときは、濡らした布をしぼって優しく拭き上げると、すぐに元通りの綺麗さがよみがえります。



■最後に


ここまで外構の中でも、一番外側を彩る【フェンス】についてお話してきました。

実際フェンスを施工する際は、視線を隠す・風を通す・立ち入りを防ぐ・敷地を強調する・など目的に応じたフェンスの配置をすることが非常に重要なポイントと言えます。

デザイン的には門扉・門塀・カーポートなどのフェンスの近くに施工される商品との調和も重要な要素ですね。

フェンス一つで外観の印象が変わったり、生活のお悩みが解決出来たりと、フェンスはとても優れた実力を持っています。

私ども関徳はその力を最大限有効に発揮できるよう外構の専門家として、お客様のご要望にお応えできますよう常に心掛けて参りたいと思います。


それではまた次回!


*******************************************

弊社はエクステリアリフォーム工事、補修工事などもおこなっておりますので
お気軽に何でもご相談下さい。

施工例はホームページに掲載しております。


関徳のホームページはこちらから


電話やメールのでのお問い合わせも
お待ちしております。


メールでのお問い合わせはこちらから


津島市、愛西市、あま市、海部郡大治町、蟹江町、
弥富市、稲沢市、清須市、北名古屋市、一宮市、
名古屋市、小牧市、春日井市、飛鳥村、桑名市 etc.

その他地域でも、施工対応致します。
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。



株式会社 関徳(セキトク)展示場
〒496-0821
 愛知県津島市城之越町6番地
      TEL:0567-26-1212
      FAX:0567-26-1279







カレンダー
«  2022年09月   »
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最新の日記

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは


投稿者一覧


このページのトップへ

Copyright (C) SEKITOKU All Rights Reserved.